働きやすい職場認証取得サポート

働きやすい職場認証制度とは?
「働きやすい職場認証制度」は、トラック・バス・タクシー業界で働く運転者の労働環境・労働条件の改善を目的とした、国土交通省が創設した認証制度です。正式名称は「運転者職場環境良好度認証制度」で、愛称は「働きやすい職場認証制度」です。
認証を受けた事業者は、オレンジ色の笑顔のマークを表示することで、働きやすい職場であることを社内外にアピールすることができます。
制度創設の背景
運送業界では、慢性的な運転者不足が大きな課題となっており、求職者の確保と労働環境の改善が急務となっています。政府は2018年に「自動車運送事業の働き方改革 行動計画」を策定し、それを受けて制度が創設されました。
対象となる事業者
- 一般貨物自動車運送事業者
- 第一種・第二種貨物利用運送事業者
- 一般乗合旅客自動車運送事業者(バス)
- 一般乗用旅客自動車運送事業者(タクシー)
※許可取得から3年以上経過していることが原則ですが、グループ再編等により例外もあり。
認証の種類と特徴
認証段階 | 内容 |
---|---|
一つ星 | 法令遵守や基本的な労働環境整備ができている状態 |
二つ星・三つ星 | より高度な取り組みを評価(今後制度拡充予定) |
初回申請は必ず「一つ星」からのスタートです。
認証取得のメリット
- 国交省認定の安心マークを車両等に掲示可能
- ハローワーク・求人媒体にて認証事業者として表示
- 荷主・顧客・求職者に対する信頼性向上
- 社内の労務管理意識・環境改善のきっかけに
認証取得までの流れ(一つ星)
- 書類準備(就業規則、36協定、労働条件通知書、健康診断結果 等)
- 電子または郵送での申請
- 書面審査 → 必要に応じて対面審査
- 登録証書の発行(有効期間は2年間)
必要書類(一例)
- 就業規則
- 36協定書
- 労働条件通知書
- 健康診断結果報告書
- 安全衛生委員会の資料 など
費用目安(一つ星・電子申請の場合)
費用項目 | 金額(税別) |
審査料 | 30,000円 + 営業所数×3,000円 |
登録料 | 60,000円 + 営業所数×5,000円 |
行政書士ができること
- 認証取得可否の事前診断
- 必要書類の収集・整備・作成支援
- 日本海事協会との窓口代行
- 社内体制の改善アドバイス
- 電子申請の代理対応
このような事業者様におすすめ!
- ドライバーの採用に力を入れたい
- ホワイトな職場づくりを進めたい
- 荷主・顧客にアピールしたい
- 労働環境を見直したいが何から手を付けていいかわからない