
巡回指導とGマーク申請をまとめてサポート
|運送業専門の行政書士<
Gマーク取得のメリット
💰自動車保険料の割引
最大約10%の保険料割引が適用され、年間の経費削減につながります。
🏆荷主からの信頼向上
安全性優良事業所として荷主からの評価・信頼が高まり、新規取引獲得に有利です。
📋外国人就労の受入れ事業所に
特定技能外国人を受入れ「所属機関」となるための要件の1つに定められています。
全国の一般貨物自動車運送事業者のGマーク取得率は
約34%
認定取得で他社との差別化を図れます
Gマーク(安全性評価事業)とは
Gマークとは、 全日本トラック協会が実施する「安全性優良事業所認定制度」のことを指します。安全・安心な輸送サービスを提供している事業所を認定する制度で、認定された事業所は「Gマーク」のロゴマークを営業車などに掲示することができます。
認定の3つの評価項目
1.安全性に対する法令の遵守状況:点呼の状況や運転日報などを巡回指導の結果を用いて評価。
2.事故や違反の状況:対象期間中の事故及び行政処分(累積点数)の実績を評価。
3.安全性に対する取組みの積極性:運転者の指導教育や輸送の安全に対する積極手な取組みを評価。
この制度は、全国約6万事業所のうち、安全性に特に優れた事業所のみが認定されるもので、荷主企業や取引先からの信頼性向上、従業員の意識向上、交通事故防止といった効果が期待されています。
巡回指導とは
運送事業者が貨物自動車運送事業法などの関係法令を適切に遵守しているかどうかを確認するために、国土交通省の認可を受けた「適正化事業実施機関」が事業所を訪問し、帳票類や運行管理体制、労務管理など38項目の実務状況を点検する制度です。

巡回指導の頻度と目的
おおむね2年に1度の頻度で実施され、法令違反の未然防止や是正指導を目的としています。巡回指導の結果はGマークの評価に直接用いられます。
巡回指導とGマークの関係とは?
運送業を営む事業者にとって、「巡回指導」と「Gマーク」は、いずれも法令遵守と安全管理の体制強化に直結する重要な制度です。
しかし、両者の違いや関係性が意外と知られていないことも少なくありません。ここで整理しておきましょう。
比較項目 | 巡回指導 | Gマーク |
---|---|---|
実施主体 | 国土交通省が指定した適正化事業実施機関 | 全日本トラック協会(適正化実施機関と連携) |
対象 | 全運送事業者 | 任意申請(認定希望者) |
頻度 | 約2年に1度 | 更新(初回から2年、3年、4年~) |
評価内容 | 法令遵守、帳票整備、体制管理 | 巡回指導結果+事故履歴・安全性の積極的取組 |
処分権限 | なし(ただし違反あれば通報→監査) | なし(認定の可否) |
巡回指導とGマーク評価の共通点
以下の表は、「巡回指導の指導項目」と「Gマーク評価基準」の対応関係をまとめたものです。

巡回指導の内容はGマークの
「Ⅰ安全性に対する法令の遵守状況」
「法に基づく認可申請、届出、報告事項の適正実施」
「社会保険等への適正加入」
がそのまま指導項目になってます。
つまり、「巡回指導で求められる内容」はそのまま「Gマーク評価の基準」としても用いられています。
まとめ
巡回指導とGマーク、やるべきことは同じ
巡回指導とGマークは、制度の目的や立場は異なるものの、目指すべき方向は同じ=法令遵守と安全体制の構築です。
巡回指導:全運送事業者が対象(定期的な法令順守チェック)
Gマーク:任意申請制(取得すると企業の信頼性向上)
どちらも、「記録と管理がしっかりできているか」が評価のポイントとなります。
巡回指導をGマーク取得のチャンスに
Gマーク申請をお考えの方は、次の巡回指導の機会を活用することが重要です。
すなわち適切に準備することで、評価アップとともに、巡回指導自体の対応もスムーズになり、コンプライアンスに強い会社となります。
どちらか片方ではなく、セットでの対応が法令遵守の近道です。
当事務所の巡回指導・Gマークサポートプラン
現在、法令遵守や安全管理の体制づくりがますます重要となっています。
とくに、巡回指導やGマークの申請・更新は、企業の信頼性・継続的な経営に大きく影響する場面です。
当事務所では、そうしたニーズにお応えするために、目的や状況に応じた3つの基本プランをご用意しました。
なお、Gマーク申請は「新規」か「更新」かで必要書類や作業量が異なるため、それぞれに応じた料金体系でご案内しております。
まずは、御社の現在の体制を見直し、巡回指導・監査にも揺るがない「法令対応力のある組織づくり」を一緒に始めましょう。
巡回指導・Gマークサポートプラン
サービス内容 | 巡回指導対策 プラン |
Gマーク巡回指導 セットプラン 人気 |
Gマーク巡回指導 フルサポートプラン |
---|---|---|---|
巡回指導対策 | |||
帳票チェック | ✓ | ✓ | ✓ |
フィードバックレポート提供 | ✓ | ✓ | ✓ |
改善アドバイス | ✓ | ✓ | ✓ |
Gマーク申請 | |||
申請書類作成 | - | ✓ | ✓ |
巡回指導当日 | |||
巡回指導立会い | - | - | ✓ |
サービス詳細 | 基本的な巡回指導対策。 38項目の基本チェックとフィードバックを行います |
巡回指導対策に加えて、Gマーク申請書類の作成までサポート。 | 書類作成から巡回指導当日の立会いまで全面的にサポートする最も安心なプラン。 |
料金(税込) | 55,000円 | 新規:198,000円 更新:165,000円 | 新規:231,000円 更新:198,000円 |
約4時間で書類チェックと改善点を確認します。
お問い合わせの方法は、上記のお問い合わせボタンをクリックすると「ヒアリングシート」のかたちでお問い合わせいただけます。
(簡易式1,2分程度でご入力いただけます。)
事前にお客様の状況を把握したうえでお話を進めると、対応がよりスムーズになりますのでご入力の上送信いただきますと助かります。
もちろんお電話・メール・いずれでもご都合のよい方法でどうぞ。
ご注意事項
※現在はサービス開始キャンペーンにつき、交通費はいただいておりません(関東一円まで)。
価格はすべて「税込・交通費込」のわかりやすい料金でご案内しています。
※本サービスは、評価点数やGマーク認定の取得を保証するものではありません。
※帳票チェックは車両数20台程度までを想定しており、多い場合はサンプルベースで行うことがあります。ご希望により全台数・全乗務員を対象とした「フルチェック」も別途見積もりで対応可能です。
※本サービスは、帳票類のご準備やヒアリング、Gマーク申請時のWEB操作など、お客様のご協力をいただきながら進めてまいります。
私どもも全力でサポートいたしますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。